2016年10月19日

鳥居義処(よしずみ)の牧場開発

鳥居義処(よしずみ)の牧場開発

雨宮敬次郎に土地を売った 鳥居義処は、小諸の人で小諸の御牧ヶ原の開拓を手掛けた人物です。

牧場経営ですね。

そして、軽井沢にも手を伸ばし、牧場開発をする傍らで、植林事業も行いました。

従って、雨宮敬次郎が軽井沢で初めて落葉松の植林をしたのではありません。

鳥居義処のほうが早い。

北佐久郡長も経験した鳥居義処も、政治力があったようで、鳥居が軽井沢に建てた別荘には山県有朋や桂太郎が滞在したという記録が残っているそうです。

鳥居別荘は現存していないと思いますが、雨宮敬次郎の別荘は、現存しているので、見に行かれた方も多いと思います。

当時の建物が現存するならば、現存する日本人第1号別荘ということになるかもしれません。

二人の別荘は、何時建てられたのか。上の論文では明治17年で同年だそうです。

未だ、ショー師とディクソン先生は、軽井沢を訪れていません。





Posted by 冬苺庵 at 19:07│Comments(2)
この記事へのコメント
ショーの別荘は、軽井沢銀座の辺りの旧軽井沢の宿場周辺エリアでは最初の別荘であっても、今の軽井沢エリアではもっと古い別荘があった訳です。
Posted by 冬苺庵冬苺庵 at 2016年10月20日 07:30
「軽井沢という聖地」桐山秀樹・吉村裕美著(2012年4月)NTT出版によると、「軽井沢の風景を作った日本人」の章で、「1875年(明治5年)旧小諸藩家老の鳥居義処が、約100ヘクタールの国有地の払い下げを受け、1881年(明治14年)にも、民有地約212ヘクタールを買収し、カラマツを植えて、開拓を行っている(中略)。この鳥居から、事業を引き継いで、1883年(明治16年)に100ヘクタールの官有地と、民有地を約17万円で購入。毎年、30万本ずつのカラマツの植林を続け、計700万本を植えたのが、山梨県出身の実業家、雨宮敬次郎であった」との著述がある。
同書によると鳥居義処は、旧小諸藩の家老であり、東京大学史料編纂所蔵の小諸藩一次史料である小諸藩留書などによると、彼は家老や重臣に就任したという形跡や痕跡はまったくない。このように旧藩時代の役職・格式について、一次史料と、「軽井沢という聖地」桐山秀樹・吉村裕美がなした著述との間には、驚くべき乖離が存在する。なお「軽井沢という聖地」桐山秀樹・吉村裕美著には、鳥居義処が小諸藩の家老であったとする根拠と出典に関する記述はない。
と指摘されていました。
Posted by 冬苺庵冬苺庵 at 2016年10月24日 08:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳥居義処(よしずみ)の牧場開発
    コメント(2)