2016年11月09日

軽井沢の佐々木政吉の別荘は明治24年

軽井沢町誌には、下記のような記述があり、八田が軽井沢で、日本人として初めての別荘を建てたことになっているが、それより前に鹿島六郎が建てていたし、鳥居義処や雨宮敬次郎の別荘があったところも範囲に入れれば、八田の前にも日本人別荘は存在していたことになります。

明治26年(1892)日本人として初めての別荘が、海軍大佐八田裕二郎によって建てられた。八田は、東伏見宮の随行員としてイギリス・フランスに旅行し、二十二年に帰朝したが、健康を害していた。ヨーロッパのアルプスでの高原療養を見聞していた彼は、北海道、日光、箱根にと空気の清涼な土地を求めたが、地形の広さ、湿度、交通上などの条件を満たさなかった。
火山灰に被われた標高一〇〇〇メートル近い軽井沢の清涼で湿度の低い空気と、南に開かれた地形や乾燥の早い土地は、オゾンが多く彼の健康を増進させた。軽い草履にステッキという姿で、散歩をするのに適した草原が広がっていた。八田は、モンブランにも勝る避暑地と思って、旧軽井沢の西南の端に別荘を建てた。軽井沢で健康を取り戻した彼は、日本赤十字病院長の橋本綱常やドクトル・ベルツとともに、夏の転地療養に高原の軽井沢へ別荘を建てることをすすめた。外国人ばかりでなく末松謙澄・三井三郎助・樋上専次郎・江木衷・佐々木政吉らが明治三一、二年ころ別荘を建てることになった。


ここには、佐々木政吉が八田の後に別荘を建てたという内容の記述が見えるが、杏雲堂の佐々木政吉についても、下記には明治24年と書いてあるから、八田以前となります。

http://www.sasaki-foundation.jp/foundation/keisai/Kyoundo_Sanmyaku.html

佐々木政吉が軽井沢に別荘を造ったのは、明治二十四年であるから、三十六歳で、東大教授の時代である。軽井沢草分けの一人で、当時高価といわれたが、坪当り、二十五銭の時代であった。
三十六歳の時、ハイカラで、カイゼル髭をはやした大学教授様が散歩している姿をみて、軽井沢の土地の人は「ローマ法王」という緯名をつけたという。
晩年、大森山王の別邸に隠退した後も、軽井沢を愛し、よく避暑に行き、軽井沢銀座を散歩したという。その頃、芳子賢夫人は、老体を案じ、長年奉公の忠僕三吉を見張り番として、見えつ隠れつ後から随行させていた。
昭和九年、佐々木政吉八十歳の時、家庭の中心人物であり、一族の中心でもあり令夫人賢夫人のほまれたかかった芳子夫人が、六十八歳で逝去し、翌年、養母の峯子未亡人が八十四歳で逝去してから、佐々木政吉もがっくりした。
大森山王の別邸はこれより急に淋しくなったが、当時三代目院長佐々木隆興や梨喜子夫人、孫達が遊びに来るのを楽しみにして幸福な晩年であった。
昭和十四年七月、佐々木政吉は、大森山王の別荘で、ラジオ放送を聞いて、世界の情勢に一喜一憂の生活であった。
或る日、感冒の気味で、ねている所に可愛がっていた初孫の佐々木洋興(現杏雲堂理事長)がいよいよ出征することになって、来訪した。孫の凛々しい軍服姿を見て、大いに喜び「これは立派になったものだ。体に気をつけてしっかりやってきなさい」と激励した。洋興は「はい、では祖父様、往って参ります」と、うしろ髪をひかれるお見いで出立してしまった。
最愛の孫の別離にがっくりしたのか、その夜半より発熱し、三日目に不帰の人となった。享年八十五歳であった。


青山胤通も初期の軽井沢に別荘を建てたそうだから、語られていないですが東大医学部の人達の別荘が多く作られたのかもしれません。

ところで、佐々木や青山の別荘は軽井沢の何処にあったのか?場所が何処なのかご存じの方は教えてください。





軽井沢の佐々木政吉の別荘は明治24年




Posted by 冬苺庵 at 04:59│Comments(3)
この記事へのコメント
佐々木別荘は分かりました。
533番でした。
Posted by 冬苺庵冬苺庵 at 2018年07月02日 23:59
青山胤通の方は宿から離れており、三笠ホテル方面に行ったところです。
正確な位置は不明のままです。前田郷辺りかもしれません。
Posted by 冬苺庵冬苺庵 at 2018年07月12日 07:13
青山胤通別荘跡は、この辺りのようです。

〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢299−7
https://goo.gl/maps/8duh81JLrx83bi2eA
Posted by 冬苺庵冬苺庵 at 2021年01月06日 06:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽井沢の佐々木政吉の別荘は明治24年
    コメント(3)