2016年10月26日

軽井沢リゾートホテルの開闢(万平ホテル・軽井沢ホテル・三笠ホテル)



日光金谷ホテルには敵いませんが、軽井沢では、明治の早い時期にリゾートホテルが成立しました。


万平ホテル

明治27年に開業した亀屋ホテルは、旧中山道の宿場であった軽井沢銀座の郵便局付近にあったと言われています。

江戸時代初期から続いた軽井沢宿の旅籠であった亀屋をその場所でホテルに改装。1階に4部屋、2階に9部屋の合計13部屋の宿でしたが、まだ畳敷き、部屋と部屋の間は襖だったそうです。

明治26年にアプト式鉄道が出来て軽井沢・横川間が開通すると東京から多くの避暑客が訪れるようになっていき、亀屋ホテルは繁盛しました。

明治29年には、「亀屋ホテル」から「萬平ホテル」へ改名しますが、明治35年、更に規模を拡大し本格的な西洋風ホテルとするために、桜の沢と言われた現在の場所に移転。22室になったそうです。

その時の建物は、三笠ホテルの棟梁と同じ、小林代造によるものだったそうです。

軽井沢ホテル

万平ホテルが、亀屋時代から存していた宿場街の軽井沢郵便局のあたりから桜の沢に移転する2年前の明治33年、佐藤万平の親戚の佐藤熊六が軽井沢ホテルを開業します。

軽井沢ホテルは、今はなく、余り知られていません。本陣があった場所にあったそうで、軽井沢最大のリゾートホテルになりましたが、戦争に入る前に潰れてしまいました。今のチャーチストリート付近と思われます。

軽井沢ホテルは、立派なホテルだったそうで、明治38年の増築後は客室数53室になりました。大きな広間や大食堂を有しており、立地も良かったのでしょう、軽井沢の社交場となっていったそうです。

芥川龍之介は、軽井沢ホテルの青い応接室と呼ばれた広間を気に入り、堀辰雄や室生犀星らと文学談義を交わしたと言われています。



三笠ホテル

音楽家山本直純の祖父の山本直良は、三笠山のふもとに土地25万坪を購入しましたが、当初考えていた牧場を断念し、豪華なホテルを建てます。明治39年に開業した三笠ホテル(国の重要文化財)です。

このホテル建設にあたって監督したのは佐藤万平でした。山本は万平に現地のことは任せたのでしょう。設計は、岡田時太郎ですが、棟梁は、桜の沢の当初の万平ホテルと同じ小林代造が仕切りました。

軽井沢リゾートホテルの開闢(万平ホテル・軽井沢ホテル・三笠ホテル)
万平ホテルの今の建物は、久米権九郎設計の昭和に入ってからの建築です。


Posted by 冬苺庵 at 20:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽井沢リゾートホテルの開闢(万平ホテル・軽井沢ホテル・三笠ホテル)
    コメント(0)