2016年11月08日

外国人別荘の増加

明治23年に英国公使ヒュー・フレザーが英国公使館別荘を建てる前の明治22年、ショー師の知人の貿易商キルベ、青山学院教師ヴェール、頌栄学館教師ミス・アレキサンダーが早くも別荘を建てたことが分かっています。

このうちミス・アレキサンダーMiss C.T.Alexanderは、宣教師でもありました。彼女は、軽井沢の自分の別荘で頌栄学館の女生徒20余名のために林間学校を開いたことが知られています。これが「日本で最初の林間学校」と言われています。

この年避暑客は生徒を除いて30余名となったそうです。

アプト式鉄道が開通し、八田別荘が建てられた明治26年の後も、外国人の別荘は増え続け、明治28年には宣教師セオドアM.マクネアや実業家ジョンストン、明治29年には英国公使館書記官ガビンスが別荘を建てたと言われています。

外国人別荘の増加
左の丸がマクネア。右の丸は、今もショー記念礼拝堂として引き継がれている礼拝堂の当時の建物。

こうして外国人が増え、様々な教派の人達が集まるようになったため、明治30年、超教派のユニオンチャーチが創立されます。

今も残るその建物は、ボウナルらの鉄道技師クラブとして建てられたものを移築したものだそうです。ユニオンチャーチの大講堂は、音楽会などに使用されたため外国人の間ではオーディトリアムと呼ばれていたそうです。

増改築を重ね、大正期にヴォーリズにより改修設計されましたが、どの部分をどう改修したのかが分かりません。



Posted by 冬苺庵 at 05:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外国人別荘の増加
    コメント(0)