スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月30日

軽井沢の三井三郎助別荘

これは現存する日本人別荘です。



小石川三井家の8代当主、三井三郎助は、明治32年に軽井沢の土地を取得し、翌33年頃、洋館・和館の別荘を設けます。

三井三郎助別荘は、明治26年に建設された八田別荘や、明治26年以前と言われる鹿島岩蔵別荘と並ぶ初期の別荘ですが、現存している洋館の建物は、日本人別荘であるのに洋風の体裁であることが、早くから西洋式の暮らし方を取り入れた三井家らしさを映し出しています。

明治33年というと本陣のところに軽井沢ホテルが出来た年で、万平ホテルは未だ今のところにはなく、宿場で営業していた時代でした。


Hホテルが、旅籠の亀屋を明治27年に改造した亀屋ホテル。明治29年に万平ホテルに改称。明治35年に桜の沢で営業開始。

701番が三井三郎助別荘だそうです。

この別荘には、連ドラで有名になった広岡浅子や日本女子大創設者の成瀬仁蔵もよく滞在したそうです。

その近くには、今、日本女子大の三泉寮があるのですが、日本女子大は、小石川三井家出身の広岡浅子(6代当主の四女)の働きかけで三井財閥から目白の地を寄贈されて創設できた大学です。目白に創設したのは明治34年ことでした。

きっと軽井沢で日本女子大設立について語り合ったのでしょう。


  


Posted by 冬苺庵 at 19:08Comments(0)

2016年11月26日

土屋信松別荘?

今のショー通りは、昔はこのようでした。



田んぼの中の畦道のようですね。軽井沢は寒いため、米はあまりとれなかったそうですから、ただの湿地かもしれません。今はカラマツなどの林ですが、昔の風景は今とかなり違います。

道沿いには、早くから八田別荘が建てられましたが、建物が立ち並んでいた表通りとは異なり、建物はあまり並んでいません。

天皇皇后両陛下の出逢いの場所として有名な軽井沢会テニスコートの西向いのところには、土屋信松の別荘があったようです。1はゾーグの別荘です。

現存の建物と同じかどうか分かりませんが、ユニオン教会のところには建物が見えます。

  


Posted by 冬苺庵 at 15:44Comments(0)

2016年11月16日

末松謙澄らの政治家別荘

軽井沢にユニオン教会が設立された明治30年頃から、末松謙澄、小坂善之助といった政治家も軽井沢に別荘を建て始めます。

ジャーナリストから政治家になった末松謙澄は、ケンブリッジ大学に留学もしていて源氏物語の初英訳もしています。

伊藤博文の次女、生子と結婚した末松謙澄は、明治30年9月、二手橋そばに二反五畝二十歩と一畝九歩の土地を買ったと言われており、建物は二手橋右手に泉源亭と名づけられた巨大な別荘だったそうです。



この建物は、大正8年に、碓氷峠に至る道を整備し峠の頂上に見晴台を作った近藤友右衛門に買い取られてしまいます。
  


Posted by 冬苺庵 at 19:07Comments(0)