2016年10月22日
本間英一郎は軽井沢の恩人
ショー師とディクソン先生が軽井沢を訪れる前年の明治18年に横川まで鉄道が敷設されました。
技師として、その時の工事責任者となったのは、本間英一郎でした。
また、その後、本間は、直江津側の方も任させ、明治21年12月には軽井沢駅までの鉄道開通に漕ぎ着けます。
残る横川軽井沢間ですが、まだルートが決まっておらず、そのため軽井沢駅は仮設備で開業したそうです。
ルート案には軽井沢駅を通らないものも含まれており、ショー等も越えた和美峠を通り軽井沢駅は通らないルートで決まりそうになりましたが、本間が国道に沿った碓氷峠ルートの方が工事の資材運搬に便利で、国道を走っていた馬車鉄道も利用できる等の有利性を説いて、軽井沢駅通過ルートを採用させたというエピソードが残されています。
こうして、明治26年4月1日、軽井沢駅を通過する形で東京からの鉄道開通と相成るわけでして、本間様々ということになるでしょう。
本間英一郎は、ショーらと並ぶ、軽井沢にとっての大恩人なのです。
続きを読む
技師として、その時の工事責任者となったのは、本間英一郎でした。
また、その後、本間は、直江津側の方も任させ、明治21年12月には軽井沢駅までの鉄道開通に漕ぎ着けます。
残る横川軽井沢間ですが、まだルートが決まっておらず、そのため軽井沢駅は仮設備で開業したそうです。
ルート案には軽井沢駅を通らないものも含まれており、ショー等も越えた和美峠を通り軽井沢駅は通らないルートで決まりそうになりましたが、本間が国道に沿った碓氷峠ルートの方が工事の資材運搬に便利で、国道を走っていた馬車鉄道も利用できる等の有利性を説いて、軽井沢駅通過ルートを採用させたというエピソードが残されています。
こうして、明治26年4月1日、軽井沢駅を通過する形で東京からの鉄道開通と相成るわけでして、本間様々ということになるでしょう。
本間英一郎は、ショーらと並ぶ、軽井沢にとっての大恩人なのです。
続きを読む
Posted by 冬苺庵 at
20:52
│Comments(0)
2016年10月22日
日本人鉄道技術者の祖 本間英一郎

本間英一郎は、辰野金吾と同い年のマサチューセッツ工科大学卒の技術者です。
やはり九州出身で、福岡藩士本間源水の子として生まれ、慶応元年藩命により長崎で英学を学び、明治2年土木研究のために米国へ留学するという経歴をもっています。
明治2年というと、まだ東京大学はなく、工部大学校もありません。辰野金吾が工部省工学寮(のちの工部大学校、現在の東大工学部)に第一回生として入学したのが、明治6年です。
そんな時代に留学して我が国の鉄道技術の進歩に貢献しました。
工学の偉人は、軽井沢にいち早く目を付け、まだアプト式鉄道が軽井沢まで敷かれる前に別荘を建てたそうです。そして、鹿島岩蔵にも土地購入を勧めた。
ところで、本間の別荘が建てられたのは何時だったのでしょうか?
もちろん明治26年よりも随分前でしょうし、ひょっとしたら明治17年よりも前かもしれません。場所は長倉だと思いますが、軽井沢の日本人第1号別荘は、鳥居義処でも雨宮敬次郎でもなく、本間英一郎なのかもしれません。
Posted by 冬苺庵 at
10:39
│Comments(4)
2016年10月20日
軽井沢の本間英一郎別荘
雨宮敬次郎の別荘は、雨宮御殿と言われ、今は離山公園内となっています。園内には、旧雨宮邸の他に、市村記念館(旧近衛文麿首相別荘)・軽井沢民族資料館・町立図書館が並立し、軽井沢の文化と歴史の多くを知ることができます。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-amemiya-kinenkan.html
この場所は、長倉であり、昔は軽井沢の隣という位置づけだったのではと思います。
ショーハウスを軽井沢での最初の別荘と呼びたい方から見れば、彼処は軽井沢ではないということかもしれませんね。
それはさておき、更に他にも、鹿島岩蔵や八田別荘より古い日本人別荘があったことが下記に示されています。
http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki32/index-j.html
そのオーナーは、鉄道開通の前に土地を買っておくことを鹿島岩蔵に薦めたというのです。
その人物は、何と、あの鉄道技師の本間英一郎であったというのですから驚きです。
本間別荘の位置や建設時期は書かれていませんが、場所はやはり長倉だろうと思います。建てた時期はショーより早いのではないかと思いますが、推測の域を出ません。
続きを読む
http://www.i-turn.jp/karuizawa-amemiya-kinenkan.html
この場所は、長倉であり、昔は軽井沢の隣という位置づけだったのではと思います。
ショーハウスを軽井沢での最初の別荘と呼びたい方から見れば、彼処は軽井沢ではないということかもしれませんね。
それはさておき、更に他にも、鹿島岩蔵や八田別荘より古い日本人別荘があったことが下記に示されています。
http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki32/index-j.html
そのオーナーは、鉄道開通の前に土地を買っておくことを鹿島岩蔵に薦めたというのです。
その人物は、何と、あの鉄道技師の本間英一郎であったというのですから驚きです。
本間別荘の位置や建設時期は書かれていませんが、場所はやはり長倉だろうと思います。建てた時期はショーより早いのではないかと思いますが、推測の域を出ません。
続きを読む
Posted by 冬苺庵 at
08:04
│Comments(0)